今日の最新ブログを読む♪
中学生
|
渡嘉敷島
わらびや
沖縄県渡嘉敷島で山村留学をしている「わらびや」です!一年間、里親の元で暮らして学校に通い、島の子になってみませんか?サンゴの海で泳ぎ、田んぼ作業に汗をかく。大自然の中、自分と周りを豊かにする体験!
›
わらびや
› FBを見てね!
2020年04月29日
FBを見てね!
2020年度より、Facebookに子供たちの様子をアップすることになりました。
↓こちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/warabiya.tokashiki/
現在、渡嘉敷島の小中学校はコロナの影響で休校ですが、子供たち、留学生たちは生き生きと暮らしています。
是非、覗いてください!!
Posted by sakata at 23:47│
Comments(0)
このBlogのトップへ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
留学生募集(20年度は終了)
対象:小5~中2
(他学年は要相談)
人数:3~6名
期間:1年間
費用:
委託費85,000円/月
施設費50.000円/年
★わらびやFB
★わらびやHP
★募集要綱
★見学・留学体験
留学希望者は見学や宿泊体験ができますが、現在はコロナの影響で受け入れていません。わらびやへの連絡は、下記の「メッセージを送る」からどうぞ!
または、098-987-2668坂田まで
「わらびや」とは?
沖縄方言で「子どもの家」という意味。わらびやでは里親として留学生を受け入れています。父、母、娘2人と留学生の大家族。米を作り、ヤギと鶏を飼い、海で泳ぐ。子どもが輝き成長する場を目指します!
渡嘉敷島とは?
沖縄県那覇市から船で35分。国立公園に指定されているケラマ諸島の中にある、人口700名の小さな島。世界屈指の透明度を誇るケラマブルーの海には、サンゴ、ウミガメ, 色とりどりの魚が生息。ダイビングのメッカ。島産の稲わらを使った大綱引きなど、多くの伝統行事も残る、文化の島でもある。
★
渡嘉敷小中学校HP
★
渡嘉敷村公式HP
TI-DA
ログイン
/
カテゴリ一覧
ビジネスプラン
|
てぃーだニュース
メッセージ下さい
プロフィール
sakata
坂田竜二
法政大学経済学部卒業
リクルートを経て、大工に。タイでは造船業に従事
坂田明子
上智大学文学部卒業
私立学校の教員や寮母
......................................
2006年
自然教育をめざし沖縄へ。久高島留学センターで一年間修行。
2007年
渡嘉敷島へ移り、有機無農薬で米・野菜作り。島の学習塾も運営
2009年
渡嘉敷島留学「わらびや」設立。山村留学を3年間運営。
2011年
放射能下の震災児を受け入れる「ティーダキッズプロジェクト」を開催。
2012年
東日本大震災を機に沖縄本島北部に移住。
2016年
渡嘉敷村「島体験留学制度」で里親となり「わらびや」を再開。
カテゴリー
2019年 わらびや7期
(24)
2018年 わらびや6期
(7)
2017年 わらびや5期
(22)
2016年 わらびや4期
(20)
2011年 わらびや3期
(38)
2010年 わらびや2期
(48)
2009年 わらびや1期
(70)
留学生募集
(8)
島短期留学 募集
(10)
島短期留学 様子
(9)
島留学わらびやとは?
(2)
新聞に出ました
(8)
農業
(9)
その他
(3)
ヤギ
(9)
東日本大震災
(4)
やんばる留学わらびや
(24)
ユイマール塾
(6)
アクセスカウンタ
最新記事
FBを見てね!
(4/29)
にわとり54羽
(3/6)
留学生のご飯作り
(3/1)
リュウキュウバライチゴ
(2/29)
お花見と野いちご
(2/22)
渡嘉敷島の海倶楽部
(1/17)
本当の観光~光を観る~
(1/16)
未来少年コナン
(1/14)
2泊3日の渡嘉敷島キャンプ 参加者募集!
(12/18)
募集要項追加~月謝について~
(12/14)
画像一覧
過去記事
2020年
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2014年
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2012年
2012年07月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年05月
2008年03月
ブログ内検索
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
ティーダキッズプロジェクト(震災支援)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 14人