てぃーだブログ › わらびや › 2016年 わらびや4期 › わらびやで出来ること。

2015年12月18日

わらびやで出来ること。

わらびやでやれることってなんだろうと列挙してみました。

私がタイで船を作っていたことなどもあり、船はエンジン漁船、帆船(小型ヨット)、カヤック、サバニ(沖縄の木船)などがあります。
海は潜り中心です。(私はあまり釣りはうまくないです。)
米作りは10年くらいやっているので、無農薬無肥料米を完全自給です。畑もあります。
島のオートバイや車、農機具の修理などを請け負ったりするので、工具類も多数あります。
木工機械もたくさんあります。
溶接機や切断機、塗装機もあるので鉄工作業もできます。
島には野生のイノシシやヤギもいるので、狩猟?もできます。
まだ技術はありませんが、機織り機もあります。
4歳の娘が料理や手芸をしているくらいなので、ミシンを使ったりも当然できます。
ただ夫婦で音楽関係には強くないのですが、その代わり島で沖縄の三線を習ったり(学校では太鼓をやります)、フラダンスを習ったりは可能だと思います。
1才と4才の娘もいるので、兄弟姉妹もできるかな。あっ、ぞうきんになる布もいっぱい、竹ボーキになる笹竹もいっぱいで、そーじもやり放題。
基本、おこずかいは自分で稼いでもらうつもりなので、上記のようなものを利用して技術を身につけながらお金を得てもらうつもりです。

今年は、宿舎やその周辺を自分たちでリフォーム、新規建設をやりたいと思っているので、そういうことが得意な子は特に大歓迎です。

多くの山村留学では、テレビ、ゲーム、携帯などが禁止になっているのですが、これもどうしようか思案中です。
現実に世の中にあるものなので、解禁して付き合い方や距離感を学ぶことも大事かなと思うのですが、ただいずれにせよ上記のようなことをやっていれば、テレビやゲームを楽しむ時間はないのではと思います。
付き合い方や距離感ということで言えば、一時食料自給率7-8割までいったのに、食材も徹底して体にいいもの、ではないです。アレルギーがある子は別ですが、現実に世の中に化学食品があるので少しは取り入れて体の抵抗力もつけてはどうかと考えています。
こう思うっていう意見があったら教えてください。
こんな中で勉強する時間あるのか?とも思えますが、でも過去に全国2ケタまでいった子もいるので才能と努力次第ですね。

でもね、そうした現実的なことはもちろんですが、一番はこの島で人間の優しさに触れてほしいです。
「慈愛」ということは、悲しみを経験した者にしか持てないものかもしれません。その一端に触れてほしいと思っています。

山村留学だけでなく、短期で島の学校に通わない子も興味があったら連絡ください。




同じカテゴリー(2016年 わらびや4期)の記事
音もだち
音もだち(2016-12-01 19:17)

僕らが作った料理
僕らが作った料理(2016-10-03 03:50)

ミーティング
ミーティング(2016-06-27 10:31)

テストも終わり海へ
テストも終わり海へ(2016-06-25 00:34)

海へ
海へ(2016-06-24 23:17)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。