2011年07月11日
ベルギーからの留学生
ベルギーからの一家がやってきました。
7月から9月までの中期滞在。
もともと、他県の山村留学予定でしたが、震災の影響で困難に。
安全な沖縄・わらびやの別宅で家族留学することになりました。
今晩は、小2と小6の子ども、そしてお母さんの三人からベルギー事情を拝聴。
まず、ベルギーでは公用語が4つあるということにビックリ!フランス語、オランダ語、ドイツ語、英語。さらに二人の子どもは日本語だってできる。お母さん、お父さん、友達と、人によって言語を使い分けるというのだからさらに驚き。
消費税が21.5%、所得税50%にもたまげました。
日本の5%、まだまだ!もうすぐ10%、全然!!です。
「うまい棒が12円か?」という例えにみな唸ってましたが、その例えに私が唸ってしまいました。
それから、フランス語も習いました。
「ボンジュー」「セ ボン」などなど。
昼間稲刈りに行くのに、「カスケットいる?」と聞かれ、「カスケットって?」「あ、帽子のこと」
いいですね~、この感覚。
今後、ベルギー一家がいる間はおフランス語が飛び交うでしょう。
ちなみに、先月はロシアからの中学生も遊びに来ました。
彼も震災の影響で来沖です。
わらびやの子も一生懸命ロシア語を勉強しました。
の割には日本語ができたので、がっかり半分、ま、すぐに友達になって遊んでいたのでよかったです。
田舎にあってもインターナショナルなわらびや。
Act locally, think globally. 地道にローカルで活動しながらも、常にグローバルに考える。こんな場を目指していました。嬉しいです。
7月から9月までの中期滞在。
もともと、他県の山村留学予定でしたが、震災の影響で困難に。
安全な沖縄・わらびやの別宅で家族留学することになりました。
今晩は、小2と小6の子ども、そしてお母さんの三人からベルギー事情を拝聴。
まず、ベルギーでは公用語が4つあるということにビックリ!フランス語、オランダ語、ドイツ語、英語。さらに二人の子どもは日本語だってできる。お母さん、お父さん、友達と、人によって言語を使い分けるというのだからさらに驚き。
消費税が21.5%、所得税50%にもたまげました。
日本の5%、まだまだ!もうすぐ10%、全然!!です。
「うまい棒が12円か?」という例えにみな唸ってましたが、その例えに私が唸ってしまいました。
それから、フランス語も習いました。
「ボンジュー」「セ ボン」などなど。
昼間稲刈りに行くのに、「カスケットいる?」と聞かれ、「カスケットって?」「あ、帽子のこと」
いいですね~、この感覚。
今後、ベルギー一家がいる間はおフランス語が飛び交うでしょう。
ちなみに、先月はロシアからの中学生も遊びに来ました。
彼も震災の影響で来沖です。
わらびやの子も一生懸命ロシア語を勉強しました。
の割には日本語ができたので、がっかり半分、ま、すぐに友達になって遊んでいたのでよかったです。
田舎にあってもインターナショナルなわらびや。
Act locally, think globally. 地道にローカルで活動しながらも、常にグローバルに考える。こんな場を目指していました。嬉しいです。
Posted by sakata at 17:27│Comments(3)
│2011年 わらびや3期
この記事へのコメント
何ともうらやましい環境です。
ユウが、とても恵まれた生活をさせていただいていることに感謝です。ありがとうございます。
わらびやメンバーには、globalに物事を見られる素が育まれていることでしょうね。素敵!
ユウが、とても恵まれた生活をさせていただいていることに感謝です。ありがとうございます。
わらびやメンバーには、globalに物事を見られる素が育まれていることでしょうね。素敵!
Posted by ユウ母 at 2011年07月11日 18:14
ご無沙汰しております。
みなさん、いよいよお見えになりましたね。
どうぞよろしくお願いいたします。また近況教えてください。
みなさん、いよいよお見えになりましたね。
どうぞよろしくお願いいたします。また近況教えてください。
Posted by 長野木曽の人 at 2011年07月11日 23:37
ユウ母さん
いつも応援ありがとうございます。
ユウ君は海外からの子供が来ても、すぐ友達に。壁がまったくありません。Globalな素質があるのかな。
彼らと接することで、異文化や個性など多様性に対して寛容になれればと思います。
長野木曽の人さん
素敵なファミリーです。
良いご縁をありがとうございます。
皆さんも沖縄是非いらして下さいね。心からお待ちしております。
いつも応援ありがとうございます。
ユウ君は海外からの子供が来ても、すぐ友達に。壁がまったくありません。Globalな素質があるのかな。
彼らと接することで、異文化や個性など多様性に対して寛容になれればと思います。
長野木曽の人さん
素敵なファミリーです。
良いご縁をありがとうございます。
皆さんも沖縄是非いらして下さいね。心からお待ちしております。
Posted by A. Sakata at 2011年07月12日 10:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。