2011年08月11日
ティーダキッズプロジェクト お別れ

子どもたちの半分くらいは、帰りたくないという声が上がり、中にはこれからさらに沖縄に滞在したいと本気で臨んでいる子もいました。受け入れて下さった伊江村の家庭の方々の中には、冬休みに宮城や福島の子どもの家庭を訪ねるというところもあります。被災地の子どもたちにとっては、新しい家族が、親戚が新しく沖縄にできたようなものかもしれません。

復興が進む宮城県の子どもはともかく、まだ原子力発電所の先が見えない状況の中で福島県に帰る子どもたちのことが思いやられます。

支援していただいた多くの方たちが、歩むべき大人の道を見せて頂いたことで、子どもたちも目指す方向が見つかったのだ思います。愛情は愛情を生むのだなと思います。
支援していただいた多くの方々本当にありがとうございました。
Posted by sakata at 11:11│Comments(1)
│東日本大震災
この記事へのコメント
ティーダキッズプロジェクト終了とのこと、ご苦労様でした。してもらって当たり前と感じる方も居られたようですが、してあげた皆様にお礼と祝福を申し上げます。
孫が夏休みに帰った折、私どもの処にも顔を出してくれましたが、前に会った時との変わりように吃驚しました。
だぶだぶな体がきちっと締り、挙措動作がはきはきし、ものの考え方が素晴らしくなって居りました。ひとえに塾長の厳しい指導と自然に触れ合う機会の大切さを改めて感じ入りました。有難うございました。
孫が夏休みに帰った折、私どもの処にも顔を出してくれましたが、前に会った時との変わりように吃驚しました。
だぶだぶな体がきちっと締り、挙措動作がはきはきし、ものの考え方が素晴らしくなって居りました。ひとえに塾長の厳しい指導と自然に触れ合う機会の大切さを改めて感じ入りました。有難うございました。
Posted by 山口 三郎 at 2011年09月15日 15:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。