2008年11月13日
大豆キャンプ
10月11~13日の二泊三日、とかしき島留学の「大豆キャンプ」開催されました。
参加者は本島から11人。

まずは、海。
青い空とサンゴの海を見たら、泳がずにはいられません。

木登り猿がパパイヤを取ってきました。
これは後にパパイヤシリシリーになります。

さーて、これからが本番。 豆腐作りの始まりです。
5時間水につけた大豆。昔ながらの石うすでひきます。
大豆を入れる係、水を入れる係、石うすを回す係が
テンポ良く動きます。

石うすでひいた大豆は「ご」と呼ばれます。
ごを木綿袋に入れてギュ~っと搾る。
袋に残ったものが「おから」。これも食べ方いろいろ。

「ご」を火にかけると、甘~い「豆乳」になります。
ここでのポイントは、少し鍋底を焦がす事。香ばしくなります。
そこへ、にがりの代わりに海水を入れます。
これは、男子軍が潜って取った海洋深層水(?)だそうだ。

しばらく待つと、豆乳が固まり、ゆし豆腐の出来上がりー!
ポイントは混ぜずに忍耐強く待つこと。なめらかな豆腐にするために。

本日のメニューは「ゆし豆腐」「もぎたてナスの味噌いため」「魚の炭火焼」。
出来立ての手作りゆし豆腐にはお口のなかでとろけました。
「お店で買うのよりおいしい!」みんな大満足!

二日目はおにぎりを持って沢下り。
途中、キクラゲもゲット。後に「おからハンバーグ」に入ります。

山猿たちの水浴び。
海に入ったので、しおを流しています。

大豆ひきも二日目となると、手際よくなります。
「はい、豆!」「はい、水!」てな感じで、餅つきの要領です。

今夜は豆腐作り。ゆし豆腐を木綿でしぼると...

まーるい豆腐の出来上がり!
おからのハンバーグも作っておいしく食べました。

三日目の朝食。
豆腐、おからサラダ、ナスの漬物。
そして、精米したての黒米入りご飯。
豆腐は何度食べても飽きないし、おからはいろんな料理に変身します。
今回のキャンプは本当に大豆三昧でした。

最後の日は、みんなの希望でヨットに乗りました。
風の力でぐんぐん沖へ。渡嘉敷島が小さく見える。

海猿たちは帰る直前まで飛び込みジャーンプ。
今回の参加者は、何度も渡嘉敷島に来ています。
みんな渡嘉敷大好き。渡嘉敷に来るとテンションが上がり、とにかく元気でした。
参加者は本島から11人。
まずは、海。
青い空とサンゴの海を見たら、泳がずにはいられません。
木登り猿がパパイヤを取ってきました。
これは後にパパイヤシリシリーになります。
さーて、これからが本番。 豆腐作りの始まりです。
5時間水につけた大豆。昔ながらの石うすでひきます。
大豆を入れる係、水を入れる係、石うすを回す係が
テンポ良く動きます。
石うすでひいた大豆は「ご」と呼ばれます。
ごを木綿袋に入れてギュ~っと搾る。
袋に残ったものが「おから」。これも食べ方いろいろ。
「ご」を火にかけると、甘~い「豆乳」になります。
ここでのポイントは、少し鍋底を焦がす事。香ばしくなります。
そこへ、にがりの代わりに海水を入れます。
これは、男子軍が潜って取った海洋深層水(?)だそうだ。
しばらく待つと、豆乳が固まり、ゆし豆腐の出来上がりー!
ポイントは混ぜずに忍耐強く待つこと。なめらかな豆腐にするために。
本日のメニューは「ゆし豆腐」「もぎたてナスの味噌いため」「魚の炭火焼」。
出来立ての手作りゆし豆腐にはお口のなかでとろけました。
「お店で買うのよりおいしい!」みんな大満足!
二日目はおにぎりを持って沢下り。
途中、キクラゲもゲット。後に「おからハンバーグ」に入ります。
山猿たちの水浴び。
海に入ったので、しおを流しています。
大豆ひきも二日目となると、手際よくなります。
「はい、豆!」「はい、水!」てな感じで、餅つきの要領です。
今夜は豆腐作り。ゆし豆腐を木綿でしぼると...
まーるい豆腐の出来上がり!
おからのハンバーグも作っておいしく食べました。
三日目の朝食。
豆腐、おからサラダ、ナスの漬物。
そして、精米したての黒米入りご飯。
豆腐は何度食べても飽きないし、おからはいろんな料理に変身します。
今回のキャンプは本当に大豆三昧でした。
最後の日は、みんなの希望でヨットに乗りました。
風の力でぐんぐん沖へ。渡嘉敷島が小さく見える。
海猿たちは帰る直前まで飛び込みジャーンプ。
今回の参加者は、何度も渡嘉敷島に来ています。
みんな渡嘉敷大好き。渡嘉敷に来るとテンションが上がり、とにかく元気でした。
Posted by sakata at 00:44│Comments(0)
│島短期留学 様子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。